Yoga Life

内向的やコミュニケーション能力が低いと損をする?

更新日:

コミュニケーション能力、欲しいですか?

コミュニケーション能力が高いと社会や友人関係で、とても円滑でいいなって思いますよね!

コミュニケーションに関して、よくあるご質問に関してみていきましょう!!

  • コミュニケーションが高いことで得られることは何か?
  • どのような場面で有利になっていくのか?
  • コミュニケーション能力はどこで差ができるのだろうか?
  • 後天的に育てることはできる能力なのだろうか?    
  • 外交性とコミュニケーション能力って関係してるの?                         

仕事の種類によってはコミュニケーション能力は必要な能力であり確実に必須事項

そして仕事を円滑に運ぶ上で有利になります。

コミュニケーション能力が高いことで得られることは何か?

まずどのような場面でコミュニケーション能力が働くのか?

  1. 顧客の対応
  2. 社内の交流関係など仕事にプラスに働くことが多いです。      顧客獲得、社内の協力体制に差が出ます。

 

コミュニケーション能力は何歳で決まるのか?

3歳頃までに決められる説があります。社長業では祖母に可愛がられた子供は、自分の魅力の

アピール方法を、年配の方から無償の愛で可愛がられる中、習得している人が多いと言われます。

自分の欲しいものを自分の魅力を使って得る能力が長けているということですね。

無意識領域のアドバンテージが高いということです!しかし!性格は後天的でも育てることは可能です!!

  1. コミュニケーション能力の潜在能力は幼少期の経験が大きい
  2. 性格とコミュニケーションの取り方は別もの
  3. コミュニケーションの取り方には個人の好み、状況で違う
  4. コミュニケーションの受け取り方は幼少期からのそれぞれのパターンがある
  5. コミュニケーション能力を上げるには脳のミラーニュートン機能を使うと効果的

性格は科学的には後天的でも育てることは可能ですがコミュニケーションの根本の部分

コミュニケーションの取り方の得意、不得意また、自分の好むコミュニケーションの

形態は環境要因で大きく決まってしまうと言われています。しかし脳のミラーミュートンの

性質を生かしコミュニケーションが上手な人と一緒に過ごし今までのやり方

くせを上書きすることは可能です。諦める領域ではなく、性質を理解してアップデートも

できるものだという理解があると状況を変える突破口になるのではないでしょうか。

内向的だとコミュニケーション上手く取れないの?

内向的でもコミュニケーション能力だけでは測れないものが

あります。実際科学的には外向性、内向性で仕事自体の差はあまり

見られないという研究結果があります。コミュニケーション能力は仕事を

円滑に進める、楽しく過ごすにはあると便利なものですが

全ての物事の必須事項ではありません。あればアドバンテージになりますが

無理に変えストレスやプレッシャーを感じるより、元ある資質を

生かす方法があります。Susan Cainの「内向的な人の秘めている力」は

皆が同じである必要がないこと、そして内向的な人の能力の生かし方の

エッセンスが散りばめられています。

外向性とコミュニケーション能力が一見高いことは仕事の必須事項では

ありません。確かに多くの職場では求められるメジャーな能力であることは

確かではあります。しかし働き方も多様化している近年、色々な道もあり

急いで取り組むのではなく、人生をより楽しむためのエッセンスとして

捉えたら、諦める資質でも、苦しんで得る資質でもなく、少しづつ

育てていけばいい資質であることに気づけます。

全ての変化は自分にとって脳はストレスと判断するので少しづづの進歩が

心に優しい歩みになります。

 

TED 内向的な人が秘めている力

スーザン・ケイン   

このTEDはすごい面白かったです!内向的は性質であり、全く問題ないこと。

ひとつの個性であるということ。

そして個性をいかに活かしていくかの方法が示唆されてます。

世の中のポジティブを間違えてとらえている人。

そのような人にいかに内向的資質の人が学校生活、社会生活で、才能を潰されずに生きていくか?

内向的資質タイプの方が潰されないよう身を守るための知恵やアイデアも満載でした😊!!

-Yoga Life

Copyright© 🌈きゅんサロン🌈  , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.