学び

本の選び方とツイッターなどの活用

更新日:

本を勧められたらどうしますか?

わたしは本屋さんですぐにチェックをして気にな

ればすぐ買ってしまいます。またあまりに

ニーズにピッタリの場合はすぐネットで

注文をしては配達で着いた日にざっと

目を通すようにしています😊

通常の本選び

  1. 目にタイトルが飛び込む
  2. 帯が刺さった
  3. ネットの評価がいい
  4. 好きな著者
  5. 時代を先読みしてそう

 

皆さんもこんな感じではないでしょうか

ネットやノートでも情報が溢れている時代です

マネタイズ系の回転の早い情報や旬の話は本が

出るのを待つよりツイッターやインスタなどを

参考にノートやウェブから取り入れていくのが

効率が良いです。

情報の種類によって何から情報を取るかが

重要になって来ます。

そして能動的に本を読む等の

行動の他に自然にいい情報が流れてくる

習慣を作っておくといいです。

有識者のフォロー、アプリ等のカスタマイズによって

必要な情報のみが来るようにして日々の

情報を得るのに負荷がかからないようにしておく

AI時代工夫して有益な情報をいち早く手に入れる

ことが大切になってきます。

二番煎じの情報では遅いということです。

友人から流れてくる情報、知人の情報

その情報がどれだけ情報元から近いか

精査してみましょう。そしてより一次

情報から入る仕組みを日々作っていきましょう。

POINT!!

自分が何の情報が欲しいかはっきりさせる

情報は一次情報から

情報はいらないものは入ってこないように必要なものだけ

本  /ネット/ツイッター、インスタなどの

7:2:1

個人的には情報に対してかけれられている

力量、情報による費用対効果、信頼性を考え

この割合が良いバランスではと思うます。

(これは時代、立場、その時の用途によって変わってきます)

またソーシャルネットはみるだけではなく

自分から発信しましょう。

ただみるだけだと心にも悪い研究結果が

出ているのでそのような人は使い方を

見直していきましょう♬

健康に楽しく、より便利に

日々成長を!

-学び

Copyright© 🌈きゅんサロン🌈  , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.